佐渡島のヒラメ

新潟県にある佐渡島は360°海に囲まれており日本海流がぶつかり、釣りにおいてとても環境が良い離島です。佐渡島では毎年多くの「ヒラメ」が釣れています。今までに岸から1m近いヒラメが釣れていたり黄金ヒラメと呼ばれる金色の黄金ヒラメがあがった実績があります。スタンダートな釣りですが大物を狙えるという魅力もあり、とても人気な釣りです。今回はそんな佐渡のヒラメの釣り方を紹介します。

①ヒラメとはどんな魚か

ヒラメは代表的な高級魚

ヒラメはカレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚で、平たい体で目の位置に着目して「眼の側」からヒラメと呼ばれるようになったそうです。体が平たいことから「平目」と昔は表記せれて「鮃」に変わってきた説も言われています。ヒラメは高級魚としても扱われていて、癖の無い白身が特徴です。生息地は沖縄を除く日本全域で報告されていて特に東北に多いと言われています。ヒラメは80cm以上をランカーサイズとされ、大きさによって40cm未満をソゲ、40〜60cmをヒラメ、60〜70cmを小座布団、70〜90cmを座布団、90cm以上を大座布団と呼ばれています。1mを超えるヒラメは畳と呼ばれることもあり、大きさによって呼び名が細かく分けられています。ヒラメは最大で1mを超えると言われていて身近にいる大型魚です。ヒラメの30cm以下は再放流しましょうといったヒラメを守る活動も行われていたりする愛される魚です。

【ヒラメの捕食するもの一覧】

  • 「魚系」アジ、イワシ、サヨリ、シロギス、ハゼなど

ヒラメは小魚系のベイトフィッシュを主に捕食します。青物だけでなく、シロギスやハゼといった海底によくいる小魚も捕食します。

②佐渡でヒラメが釣れる時期

ヒラメは春と秋が最も釣れやすい

佐渡でヒラメは一年中釣れる魚です。ですが特に浅瀬まで入ってきたり、活性が上がって荒食いをしたりする時期はあります。それは春の産卵期の3月〜6月です。産卵前の体力をつける荒喰いが3月後期から始まり6月の産卵の体力を戻す荒喰いをします。この期間が数も大きさもでやすく、乗っ込みと言われる時期です。そして秋の9〜11月にも冬を越すための荒喰いやベイトの数が増えるので活性が一気に上がります。この2シーズンが最も釣れやすいので釣り人に人気です。適水温は16〜23℃で佐渡でいうと春と秋の水温になります。

【ヒラメが釣れる時期】

  • 産卵期の春(3月〜6月)
  • ベイトが増える秋(9月〜11月)
  • 適水温16〜23℃

この時期以外にも冬場、夏場でもヒラメは釣れます。ですが特に夏場はサイズがでなかったり、冬は岸際に残る個体が少なかったりなど春秋に比べるとなかなか渋い時期です。

③佐渡でヒラメが釣れる時間

朝まずめと夕まずめが釣れやすい

ヒラメは時間帯でも釣れやすさが違います。基本ヒラメは日中が良く釣れるとされています。特に朝まずめ、夕まずめがとても釣れやすい傾向にあります。夜間が釣れない訳ではありませんが常夜灯、街明かりなどの比較的明るい場所で釣れます。なぜヒラメは日中が良いかというと、ヒラメはよく海底にいる魚で、近くを通る小魚を一瞬にして襲い掛かり捕食します。ですが小魚が浮いている夜の時間帯は餌までの距離が遠く、あまり捕食しません。日中の日が昇るとベイトフィッシュの活性も落ちて徐々に海底に移動します。そうすると海底にいるヒラメにベイトフィッシュが近づいてくるので活性が上がり捕食します。では朝まずめがなぜ釣れるのかというとプランクトンが光合成をするため一気に水面へと上昇して、それを捕食するので小魚は活性が上がります。そうすると海底から遠い位置にいても小魚はプランクトンに夢中になり、小魚を捕食しやすくなります。なので結果的にヒラメも小魚に夢中になるのでルアーへの反応も良くなります。

【ヒラメが釣れやすい時間帯】

  • 朝まずめ夕まずめ
  • 日中
  • 夜間は常夜灯や街明かりのある明るい場所

ヒラメはこのように海底にいても捕食できる時間帯や楽に餌にありつけるようなタイミングを伺っています。このタイミングだけでなく地形や場所によってはヒラメが常にいつでも捕食できるポジションに居着くことがあります。このポイントを見つけることでヒラメの溜まる場所を効率よく探ることができ、ヒラメが釣れやすくなります。

④佐渡でヒラメが釣れる場所

砂地エリアにいることが多い

ヒラメはサーフにいるイメージが強いかもしれませんが地磯や河口などにもいます。とても強欲な性格でベイトを追って何処までも入ってきます。漁港内にもアジやイワシなどの小魚の群れを追って入ってきたり、普段海底に住んでいるのに表層まで飛び出してくることもあります。このようにベイトがいる場所を探るのが最も良いですが、より釣れるようにヒラメの居着く位置、棲みつく地形などを抑えることが大切です。場所としてはサーフ、地磯、漁港周り、河口で釣れていて、海底が砂地やゴロタ混じりの場所が特に釣れやすいです。

default

釣り場の中でも地形の変化がある場所がヒラメが多い傾向にあります。駆け上がりや砂地からゴロタに変わる境目、岩礁帯から砂地などに変わる場所などがポイントです。もう一つがサーフで狙う時に特にヒラメが釣れる場所は離岸流が起きる場所です。離岸流は強い風や波が岸に向かって押し寄せたり、その水流が岸から沖へと一気に流れる現象です。特に風の強い日に起こりやすく、離岸流が起こる場所は海底が巻き上げられて深くなっており、その周りの沖から岸へと波がくる場所は水深が浅くなっています。押し寄せられた波に流された小魚は離岸流で一気に流されたり、水の濁りも離岸流で出ていきます。このような離岸流が起きた場所には小魚を求めて活性の高いヒラメが居着くケースが多々あります。手前の波打ち際にも居着くので手前までしっかり探ることが大切です。このようにサーフのような浅瀬でもベイトフィッシュが流れてくる状況や地形の変化のある場所はヒラメが溜まります。浅瀬にベイトフィッシュがいることによりヒラメは常に近くに小魚がいるの状態なので、日中や夜間でも時間に関係なく活性が上がることがあります。なので駆け上がりや地形の変化がある浅瀬のサーフにベイトフィッシュが入る時がチャンスです。潮通しが良いサーフは特にベイトフィッシュが多いので潮通しが良い場所を選ぶとヒラメも沢山いる可能性が高いです。

【ヒラメが釣れる場所】

  • 砂地やゴロタのサーフ(潮通しが良いと◎)
  • 砂地が混じる地磯や漁港、河口
  • 地形の変化がある境目(駆け上がりや砂地からゴロタ、岩礁帯の境目)
  • 離岸流や波打ち際

離岸流はウェーダーなどで足まで入る方は特に気をつけましょう。岸から沖へととても強い水流になるため、足をとられると一気に沖へと流されます。なので離れた位置から投げるようにして無理して前に出ないようにしましょう。離岸流だけでなく急激に深くなる場所も多いのでウェーダーでの釣行は気をつけて安全に釣りをしてください。あまり前に出なくても岸からしっかり踏み込んでルアーを投げたほうがウェーダーで前に出るよりも飛ぶことがあります。

<佐渡島のヒラメ生息域>

佐渡はヒラメがほとんど全域で釣れていますがヒラメが寄り付きにくい場所や地形などはあります。ですが全く釣れない方面はなく、どこもヒラメの実績があります。佐渡の大きな湾内の二ヶ所でもよく釣れていますし、外海でも沢山釣れています。

【主な佐渡のヒラメが狙える釣り場】

  • 岩谷口(サーフ)
  • 国府(河川)
  • 素浜(サーフ)
  • 野崎鼻(地磯)
  • 平根崎(地磯)

特に釣れるのが岩谷口と素浜のサーフエリアです。他の地磯や汽水湖、河川は沢山釣れるわけではありませんが今までに記録級の大型ヒラメが釣れた実績もあります。ベイトフィッシュが入ればヒラメは地磯だろうと釣れます。ですがヒラメ専門で狙う時にはサーフエリアがおすすめです。大きさや数共々狙えるので一度は試して欲しい佐渡の釣り場です。

⑤佐渡でヒラメが釣れる天気

ヒラメは晴れの日を狙う

ヒラメは時期や場所によって有利になる天候があります。その釣り場によって違いますが基本晴れていると釣りやすいです。ヒラメは濁りが入るとあまり良く無いのでサーフなどの浅瀬で狙う場合は雨は避けましょう。雨でも雨量で好条件になることもあり、夏場のサーフでは小雨が降った後はヒラメの活性が上がります。夏場はヒラメの適水温16〜23℃を上回るため、小雨で水温が下がることによってヒラメの適水温に近づきます。浅瀬で雨が降りすぎると雨の淡水残り、塩分濃度がその一帯だけ一気に下がります。なので淡水を嫌うベイトフィッシュが寄りつかなかったり、ヒラメの活性が下がったりするので雨量の多い日と次の日は避けましょう。次に漁港や堤防周りの少し水深がある場所ではどうなのかというと、アジやイワシなどの小魚は雨が降ると回遊する水深が下がります。雨の淡水や水面の音を嫌い、中層にいた小魚が海底付近に移動したりなど遊泳層が下がるので、海底にいるヒラメにとっては好条件になります。

【ヒラメの釣れる天気】

  • 基本的に晴れの日は釣れる
  • 夏サーフは小雨の後や風があったほうが良い
  • ある程度水深がある場所は雨が降ると良い
  • 適水温は16〜23℃

意外と風が影響することもあります。風は水温が低下するだけでなく、水面が風で押されて波立ちや流れができます。そうすると潮の流れとぶつかって小魚が溜まる状況がきます。風向きや風速などでも有利になる場所があります。風をうまく使うことで飛距離を出したり、ウインドドリフトといった風を利用する狙い方もあります。

⑥佐渡のヒラメが釣れる潮回り

ヒラメは大潮中潮が釣れやすい

潮はヒラメの活性に影響はしますが、何よりもベイトフィッシュが浅瀬まで回遊するかに大きく関係します。結論から言うと大潮などの干満差が大きくて潮の流れが速い日が最もベイトが浅瀬まで入ってきやすいです。潮位も関係し、浅瀬のサーフで潮位が上がるとベイトフィッシュが岸寄りまで回遊することが多く、それを追ってヒラメは浅場まで侵入します。潮の動いている時間はベイトの動きが活発になり、ヒラメは活性が上がりやすいので満潮前後の潮の動いているタイミングがベストです。浅瀬で潮位が下がると波が崩れやすくなりますがフローティングミノーなどを投げる時、ヒラメの近くをルアーが通ることになるので釣れやすくなる場合があります。潮位が低いと上潮に動き出す時の離岸流が強くなり、ヒラメが釣れやすい状況ができるため、満潮前後が必ずしも良いとゆうわけではありません。結果、満潮干潮の前後がヒラメを釣るにおいて良い潮ということがわかります。

【ヒラメが釣れる潮回り】

  • 大潮中潮が釣れやすい
  • 満潮干潮の前後が釣れやすい
  • 潮位が低い時の上潮は強い離岸流が起きやすい
  • 潮位が高いと浅瀬までベイトフィッシュが回遊しやすい

ヒラメは普段小魚を追っていますが、下潮で小魚が沖へ出るタイミングでは釣れないと思う方もいるかもしれません。ですが下潮でもヒラメは釣れますし、その潮位にあったルアーの選択をすることで上潮や潮位の高い時間帯よりも釣れることがあります。潮位が下がることによって釣りやすくなる場所も存在します。海底にいるヒラメをどうやってルアーに反応させるかはルアーの選択と、どこを狙うかで大きく変わるのでいろいろルアーを試すことをおすすめします。

⑦佐渡のヒラメを釣る道具

飛距離が出せる道具

【ロッド】

  • シーバスロッド、サーフロッド、ライトショアジギングロッド
  • 8〜9フィート(漁港周りや河川、初心者などにおすすめ)硬さは、ML、Mクラスがおすすめ
  • 9〜11フィート(遠投サーフ)硬さはM、MHクラスがおすすめ

【リール】

  • スピニングリール番手は3000〜5000番がおすすめ
  • HG、XGギアがおすすめ

【PEライン】

  • PEライン1号〜2号編み込み数はお好み(X4、X8)

【リーダー】

  • 4号〜6号 ナイロン、フロロカーボンお好み

サーフでヒラメを狙うことが多い場合はできるだけ遠投ができる長い竿が良いですが、あまり釣りに慣れていない人が扱うにはかなり難易度が高く、逆に飛距離が出ない場合があります。なので釣りが慣れていている人は10フィートをおすすめします。投げれるルアーウェイトはMAX40g程度まで投げれる竿が良いと思います。リールは4000番くらいでPE1.5号にリーダー4号がおすすめです。河川や漁港周りではエギングロッドやシーバスロッドが扱いやすく、10フィートを超える竿の場合は逆に使いにくい時があります。幅広くオールラウンドで使用したい場合は9.5フィートをおすすめします。

⑧佐渡のヒラメ実績ルアー&ルアーBOXの中

ヒラメは場所、時間帯、地形で大きく使うルアーが変わってきます。なのでルアー選択やルアーローテーションが大切になってきます。

【プラグ】

  • シンキングペンシル(100〜140mm)

ヒラメは海底にいるため基本は底を狙います。こういった時にはシンキングペンシルが有効です。飛距離が出しやすく、ヒラメ狙いには出番が多いルアーです。

  • ミノー(100〜140mm)

フローティングとシンキングで種類はありますが、どれも安定したアクションで水深キープが簡単なルアーです。ゆっくり巻いてもしっかり動いてくれて浅瀬で出番が多いルアーになります。

【ワーム】

  • ジグヘッドリグ(3〜6inch)

ジグヘッドワームは水深があるところから浅瀬のサーフまで幅広く対応しています。ナチュラルなアピールでワームでしか反応しない場面もあるので必ず1つは持っていきたいルアーです。

  • テキサスリグ(3〜6inch)

根がかりが想定される場所では活躍します。岩礁帯や障害物周りを探る時に根がかりを軽減するので特定のポイントでか特に活躍します。デメリットとしては掛かる確率がジグヘッドリグより落ちるため、サーフなどの根がかりが少ない場所ではあまり出番がありません。

【メタルジグ】

  • スタンダート(20〜60g)

メタルジグの標準的なタイプです。メタルジグは飛距離、沈下速度に優れているため多くの層を効率よく探ることが出きます。深場の海底にいる青物や真鯛、根魚といった他の魚も釣れます。

  • スロージグ(20〜40g)

メタルジグでも少し幅の広い短めのメタルジグです。シルエットが小さいですが重さがあるので飛距離が出ます。ジグの形が左右対称ではなく片側だけ形状が違うことが特徴です。ジグが落ちる時に枯れ葉が落ちるようにヒラヒラ揺れるので弱った魚を演出できます。日中限定で使えるルアーで深場でも沈下速度が速いため効率よく探ることができます。

【バイブレーション】

  • 鉄板

巻くだけで波動が強く出るルアーです。飛距離も出せるのでサーフや深場までメタルジグのように沈下速度が速いので幅広いエリアに対応しています。

☆実績ルアー

JUNPRIZEかっ飛び棒130BR】

このルアーは名前の通り飛距離が出せるシンキングペンシルです。メタルジグにひけを取らない安定感のある飛行姿勢で風が吹いても問題なく飛ばせるのでルアーケースに1つは入れておきたいルアーです。アクションはストップ&ゴーが特に釣れます。ルアーが着水して海底に着いたら10回程度早巻をしてからテンションフォールで着底させてまた早巻といった一連動作を繰り返します。飛距離が出る分広範囲を探れるのでオープンエリアにはとても有効です。ストップ&ゴーだけでなく、早巻とゆっくり巻くのを交互にスピードに緩急をつけるとヒラメはリアクションバイトすることが多々あります。堤防やサーフなどの水深が浅いところから深いところまで対応しています。ヒラメだけでなくマゴチや青物も釣れます。飛距離が出せるというだけでもサーフでは大きな武器になります。ルアーの中でもトップクラスに飛ぶのでおすすめルアーです。

☆ルアーBOX

  • かっ飛び棒130BR(JUMPRIZE)

  • ショアラインシャイナーバーティスRF(DAIWA)

  • スカーナッシュ140F(BlueBlue)

  • K-TEN K2F142(TACKLEHOUSE)

  • フリッド125S(BlueBlue)

  • IP18(COREMAN)

  • スローブラッドキャストSCW30g(PALMS)

  • ジョルティ22g(BlueBlue)

  • ビーチウォーカーハウルシャッド27g(DUO)

ヒラメを狙う時は飛距離が出るルアーが強く、いろんなアプローチをする手段を持っておくと有利になります。この中でも飛距離が出るルアーはシンペンではかっ飛び棒、ミノーではショアラインシャイナー、ワームではジョルティです。他にも違ったアプローチをしてくれるルアーやカラーバリエーションを必ず持っていくようにしています。

⑨佐渡のヒラメの釣り方

風の強い日はチャンス?

佐渡でヒラメを狙うのにおすすめな場所はサーフエリアです。サーフエリアでは潮の流れや風、そして地形の変化がある場所を狙っていきます。浅瀬のエリアでは潮の動きよりも風の流れが勝つことが多く、潮止まりでも強風が吹けば釣りが成立します。最初は難しく考えずにメタルジグやワーム、プラグなどで遠投して普通に巻いてくるだけでも釣ることは可能です。よりヒラメを釣る方法はヒラメの居着く場所を予想して水深にあったルアーをローテーションすることです。ヒラメの居着く位置は駆け上がり、地形の変化の境目、離岸流周辺が狙い目です。これらのポイントには回遊するベイトや流されるベイトフィッシュを待ち伏せしているので、ルアーへの反応が良いヒラメがいることが多いように感じます。こういった場所を見つけたら重点的に探りましょう。サーフエリアではミノー、シンキングペンシル、ワームの順番で使うことをおすすめです。ミノーはアピール力が大きいため最初に活性の高いヒラメがいないか探ります。その後にシンキングペンシルで飛距離を出しながら海底を探り、最後にナチュラルに食わせることができるワームを使います。最初にミノーを使うと潮の流れている方向や速さも把握できます。初めての場所であればシンキングのルアーで海底がどういった地形になっているかもチェックをします。ルアーのアクションはストップ&ゴーやリフト&フォール、ただ巻きでも釣れます。そのルアーに合ったアクションやスピード調節で海底に擦らないようにしたり、ルアーの姿勢がなるべく水平になるようにできると釣果が一気に上がります。

ヒラメを狙うにあたって風も大切です。サーフみたいに浅瀬では強い風が吹くと、水面が風に押されて流れが生まれます。こういった時に風で生まれた流れと海の潮がぶつかる場所ができる時があります。そういった場所もヒラメがいる場所です。浅瀬は海の表面が押されただけでも海底まで潮が動くのでヒラメの活性も上がりやすいです。こういった場所ではウインドドリフトというルアーを流す釣りが成立します。潮通しが良い場所は速い潮であれば流す釣りは成立するため、佐渡ではよくこのような状況があります。このような風の流れがある場合はシンキングペンシルが有効です。波や風に負けすぎない重さで流せるルアーがとても強いです。流れの上にルアーを投げて、ルアーはあまり動かさなく、たるんだ糸ふけを回収しつつ流れに任せる方法です。ルアーによって重さが違ったり、流れの速さが違うので自分で巻き取り量を調節しつつ、海底にルアーがギリギリ着かないようにします。この釣り方の調整ができると難しい場面でもヒラメを釣ることができます。実際の佐渡の各釣り場の攻略の仕方を紹介します。

default

岩谷口(サーフ)

岩谷口は基本砂地のエリアですが、ゴロタや根が混じる場所もあります。ゴロタ周辺は河口になっていて、山からの冷水が流れてきます。このエリアは幅1km程の広いサーフのため、オープンエリアを片っ端から投げて行くと時間がかかります。なのでヒラメの居着くゴロタと砂地の境目に向かってミノーやシンキングペンシル、ワーム、バイブレーションなどの幅広いルアーで探ることをおすすめします。遠投をしても比較的浅いので特にフローティングミノーが効果的なイメージです。岩谷口は手前に駆け上がりがあるため手前までしっかり巻いてくると釣れやすいです。感覚的には岩谷口は意外と手前でヒラメが釣れるイメージです。それとベイトにあった大きさのルアーを使うと反応が取りやすいです。この釣り場の水質は澄んでいることが多く、ナチュラルカラーやアカキン、フラッシングが効くイワシカラーなどがおすすめです。風が当たりやすかったり、海が荒れやすく潮通しが良い釣り場なので、離岸流や風での流れが起こりやすいので流しの釣りが成立する場所です。風や離岸流などの流れを利用して見てください。海が荒れている時や離岸流が起きる場所は危険ですので決して無理はせずに、危ないと感じた時にはやめましょう。

素浜(サーフ)

素浜海岸は岩礁帯混じりのサーフエリアです。この岩礁帯と砂地の境目が特に熱い場所になっています。ここは遠浅サーフでルアーを沈めると根がかりが多いため、フローティングミノーとテキサスリグのワームで攻めることがほとんどだと思います。岩礁帯のエリアではフローティングミノーでも根がかりしてしまうことがあります。なので基本はゆっくり巻いてきて、岩にルアーが当たったら巻くのをやめてルアーを浮かせるの繰り返しで探っていきます。ここで岩にぶつかった状態で強く巻いてしまうとルアーが外れなくなります。ゆっくり巻いてぶつかったら止めるを繰り返して岩礁帯から砂地に差し掛かかる付近でヒットすることがあります。テキサスリグではリフト&フォールのアクションがおすすめです。そのまま巻いてくると糸が擦れてしまって切れたり、岩に絡んだりするのでできるだけ回避ができるリフト&フォールで探ることをおすすめします。

国府、野崎鼻、平根崎(河川、地磯)

国府川では河口でヒラメが釣れます。常に川の流れがあるため、この流れと海の潮とぶつかる付近は魚が溜まりやすいです。ここではワームやシンキングペンシルがとても有効です。流れの下にヒラメはいるのと、このエリアは濁りやすいのでルアーを沈めることでヒラメに気づいてもらいやすくする必要があります。カラーを明るいチャートカラーにする工夫も必要です。野崎鼻や平根崎のような地磯ではメタルジグやバイブレーション、ワームがおすすめです。水深があるエリアなので沈むルアーが大前提なのと根がかりが少ないルアーが良いと思います。磯場では少しだけ砂地になっているエリアや沖に投げると一面砂地になっている地磯があるのでこういった場所ではヒラメが釣れます。特に海藻がある地磯では海藻の生える場所は砂地の場所が多く、海藻が減る夏場は砂地が剥き出しになるため探りやすいです。このような場合は沈下速度が速いメタルジグやバイブレーションがおすすめで、反応がなかったらワームに切り替えるような流れになると思います。

➉佐渡の黄金ヒラメの正体

アルビノ個体

生き物には「アルビノ個体」と呼ばれる体の色素が不足している状態の生き物です。佐渡では黄金のヒラメと呼ばれる金色のヒラメも同じくアルビノ個体です。佐渡島では佐渡金銀山がとても有名で黄金のヒラメが釣れた時には佐渡ならではの魚だとも言われました。佐渡の黄金のヒラメは当時、新聞や雑誌にも取り上げられ話題になりました。定置網や船釣りではなく、岸かの釣りで釣られたそうです。釣り人が海を覗くと金色の大きな物体が見えたそうでその直後に金のヒラメが釣れたそうです。大きさも80cmを超える大型のヒラメで釣り人にとっては一生に残る思い出になったことでしょう。このように佐渡島には驚きの魚が釣れることがあります。

まとめ

ヒラメは砂地エリアを探ることで釣れる確率が上がります。最初のうちはオールラウンドなワームを使い、海底を巻いてくるだけといった簡単な動作で十分釣ることが可能です。ヒラメが多いサーフエリアではとても広いので、ヒラメが溜まりそうな地形の変化しているエリアを念入りに探ってみてください。このようなサーフでは夏場に海水浴をする人もいるので気をつけましょう。サーフではウェーディングできる装備をおすすめします。砂地の場所では靴が汚れたり、濡れたりするので長靴かウェーダーを着用することを推奨します。上でも説明しましたがサーフでは駆け上がりがあり、急激に深くなっている場所や足をとられる場所があるかもしれないので前に出過ぎないようにしましょう。そして海が荒れている時は避けましょう。佐渡では何度も座布団ヒラメが上がっていて、もしかしたら黄金のヒラメに遭遇するかもしれません。

地元アングラーの声

素浜海岸は根掛かりしやすいけどすごく釣れますね。テキサスリグがおすすめです。

ここには載ってないけど佐渡なら他の河口や漁港内も普通に釣れる。

確かにブルーブルージョルティ22は強いけどワンサイズ上の30gのサイズの方が飛ぶし釣れる気がする。

ヒラメならコアマンパワーブレードレアメタル(ピンクイワシ)が良く釣れるのでおすすめです。

期間難易度場所ルアー(強い)天候習性佐渡のポイント
1月漁港ワーム晴れ○
2月漁港ワーム晴れ○
3月サーフ、漁港ミノー、シンペン、ワーム晴れ○産卵、荒喰岩谷口、国府、素浜
4月サーフ、漁港ミノー、シンペン、ワーム晴れ○産卵、荒喰岩谷口、国府、素浜
5月サーフ、地磯、漁港ミノー、シンペン、ワーム、ジグ、バイブ産卵、荒喰岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
6月サーフ、地磯、漁港ミノー、シンペン、ワーム、ジグ、バイブ産卵、荒喰岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
7月サーフ、地磯ミノー、シンペン、ワーム、ジグ小雨●岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
8月サーフ、地磯ミノー、シンペン、ワーム、ジグ小雨●岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
9月サーフ、地磯ミノー、シンペン、ワーム、ジグ小雨●荒喰岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
10月サーフ、地磯、漁港ミノー、シンペン、ワーム、ジグ、バイブ荒喰岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
11月サーフ、地磯、漁港ミノー、シンペン、ワーム、ジグ、バイブ荒喰岩谷口、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
12月サーフ、漁港ミノー、シンペン、ワーム、ジグ雨✖️岩谷口、素浜

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です