佐渡島のアジ

新潟県にある佐渡島は360°海に囲まれており日本海流がぶつかり、釣りにおいてとても環境が良い離島です。佐渡島では毎年沢山の「アジ」が釣れています。アジはサビキやカゴ釣りといった餌釣りが主流ですがルアーで釣ることも可能です。ルアー釣りは身軽で手も汚れにくく、餌を毎回買わないでも釣れることから若者に人気なアジ釣りです。佐渡島のアジは大型から小型アジまで沢山釣れるます。今回はルアーで初心者でも簡単にアジを狙えるアジングを紹介します。

①アジとはどんな魚か

アジはベイトにもなる

アジはスズキ目アジ科に分類される魚の一種で北海道南部から九州にかけて生息する魚です。アジにも種類があり、佐渡で釣れるアジはマアジとムロアジの2種類が釣れます。一般的にアジングで釣れるアジはマアジが大半です。アジは30cmを超える個体を尺アジといい、アジのランカーサイズとされています。マアジは最大で50cmほどにまで成長する魚で、岸から釣れる平均的サイズは15cm〜20cmが多く見られます。アジはいろんな魚のベイトフィッシュになることも多く、アジの特徴や習性を抑えることで他の釣りに活きることもあります。

【アジの捕食するもの一覧】

  • 「魚系」カタクチイワシ、シラスなど
  • 「甲殻類」プランクトン、アミエビ、カニなど
  • 「軟体類」子イカ
  • 「虫類」アオイソメ、ゴカイなど

アジは主に甲殻類やプランクトンを捕食しますがアジは大きくなるにつれて小魚を食べるようになります。他にも小さい子イカや多毛類を捕食しています。10cm程度の小型のアジは豆アジと呼ばれたりもします。

②佐渡でアジが釣れる時期

佐渡でアジは一年中釣れている

佐渡島では一年中アジを釣ることが可能です。特に釣れやすい時期が春と秋のシーズンです。適水温は16〜20℃でこの水温は佐渡でいうと春と秋の水温です。これらの時期はサイズ、数共々狙うことが可能なのでアジングに適している時期と言えます。アジの産卵期は4月〜7月でこの期間はアジの活性が特に上がっています。アジングを釣るなら4月から11月の期間が釣れやすいのでアジングを始める方はこの期間がおすすめです。

【アジが釣れる時期】

  • 春、秋が特に釣れる
  • 一年中釣れる
  • 4月〜11月が釣れやすい

佐渡島の夏場は小さいアジが沢山釣れる時期になります。冬場は一年を通して最もアジを釣るのが困難な時期になり、餌釣りとは違いアジをルアーで狙うには活性が上がっている時やベイトに夢中な時でないと釣れにくいです。なのでベイトが少なく、アジの活性が低い時の攻略は難しいです。気象状況や潮、海の条件次第では冬場でも攻略が可能になったり、大型を狙えることもできます。

③佐渡でアジが釣れる時間

朝まずめ、夕まずめ、夜間が釣れやすい

アジは日の光量で釣れやすさに大きく関わります。プランクトンを捕食するアジはプランクトンが光合成をしようと上昇するタイミング釣れやすいので朝まずめが釣りやすいです。他にも夜間の常夜灯や街明かりにもプランクトンが集まります。なので日が落ち始める夕方から夜間、朝方までが釣りやすい時間帯です。日中も釣れますがまずめ、夜間と比べると釣りにくいような気がします。夜間はアミエビも活発になるのでアミエビを捕食するアジも活発になるのでおすすめです。

【アジが釣れる時間帯】

  • 夕まずめから朝まずめまでの夜間が釣れやすい
  • 朝まずめはプランクトンが上昇する
  • 夜間はアミエビが活発になる。常夜灯周りにプランクトンが集まる。

アジを日中に釣ることもできますが夜間の方が常夜灯や街明かりに集まるプランクトンを捕食しようと集まるので狙うポイントが絞りやすいです。日中の日が昇っている時間帯のアジは中層より下の海底付近に集まることが多い。

④佐渡でアジが釣れる天気

夜間は晴れ、日中は雨が良い?

アジは天候で活性が変わります。雨の日は水質が濁りやすく、濁りが入るとアジは釣れなくなります。釣り人からすると体も道具も濡れるので避けたいところです。ですが雨にもメリットがあり、水中の酸素量の増加や水温低下、魚の警戒心が下がるといった良い面もあります。水深がある場所や潮通しが良い場所では濁りの心配もないので場所や時期によっては雨が良い条件になることもあります。曇りの日は日差しが遮られてアジの極端な活性の低下を防ぐことができます。晴れている日は日中は釣りづらく、夜間はアジが釣れやすい傾向にあります。

【アジが釣れる天気】

  • 曇りの日は一日釣れやすい
  • 晴れの日は日中は釣りづらく、夜間は釣れやすい
  • 雨の日は濁りが出やすく、濁りが入ると釣れなくなる
  • 深場や潮通しが良い場所は適度な雨が降ると活性が上がる傾向にある

夏場の水温が上がっている時に雨が降ると水温が下がり、アジの活性が上がる時があります。雨が降ると水面がわずかに波立つので水中酸素量が増え、水中酸素量が増えることによってプランクトンが活発になるのでアジの活性も上がる仕組みです。それに雨が降る日は低気圧が近づき気圧が下がるので水中の圧力も弱まり、魚の動きが活発になります。このように天候は魚の活性に関わります。

⑤佐渡でアジが釣れる場所

漁港周りに溜まりやすい

アジは漁港周りや堤防、常夜灯などの明かりがある場所に集まる習性があります。なので身近な釣り場で釣ることができます。アジはある程度の大きさにまで成長すると幅広い場所を回遊するようになる魚なので磯場やサーフなどの幅広い場所でも釣ることが可能です。小さいアジは漁港内を回遊したり堤防周りにいたりと回遊範囲が少なく、漁港内に居着くことがよくあります。なのでサイズを問わない場合は漁港で十分釣ることが可能です。回遊しているアジは漁港の外側の堤防や潮通しが良い場所で小魚などのベイトを追って回遊しています。もちろん漁港内も回遊してくるので幅広い釣り場で狙えます。

【アジが釣れる場所】

  • 漁や堤防、磯場、サーフなど幅広い場所で釣ることが可能
  • 常夜灯や街明かりのある場所に溜まりやすい
  • 潮通しが良い場所を回遊しやすい

サーフや磯場と言ってもルアーで狙える場所が少ないです。潮が速すぎるとルアーが流され過ぎたり、深場であれば探りにくいなど問題点があります。ですがどんな釣り場でもアジが回遊する可能性があるということは頭に入れておくと他の釣りに活かせたり、その場の回遊するアジの攻略法を見つけられたりできるかもしれません。アジは日が昇ると海底付近に移動したり、船が停まっている影に棲んでいます。

<佐渡島のアジ生息域>

佐渡では全域でアジを狙うことができます。一番アジ姿を直接確認しやすいのは各漁港内です。停泊している船の下などの日陰にいることが多いので昼間のうちに下見をして夜に備えるのも良いかと思います。

【主な佐渡のアジ狙える釣り場】

  • 稲鯨(地磯)
  • 風島(石積み堤防)
  • 加茂湖(汽水湖)
  • 国府川(河口)
  • 野崎鼻(地磯)
  • 平根崎(地磯)

各釣り場では毎年アジが釣れていてルアーでも狙うことができます。稲鯨や野崎鼻、平根崎などの地磯はある程度水深があるので探りにくいですが使うルアーやコツを掴めば釣ることが可能です。ここには載っていませんが漁港の内側が一番釣りやすいと思います。佐渡島の漁港は立ち入り禁止のエリアもあるので表記を確認してから立ち入るようにしましょう。他にも風島、加茂湖、国府川河口などでも釣ることが可能です。どの釣り場も釣りやすい時間帯や時期、気象条件などが存在します。

⑥佐渡のアジが釣れる潮回り

潮が緩くても釣れる

アジは回遊性の魚なので潮回りが大切なように思いますが結論から言うとあまり大きな差はありません。水深がある程度あり、潮通しが良い場所であればゆっくりと長く潮が動いている小潮や長潮でも釣れます。ゆっくり長く動く潮の場合は時合いに爆発的な釣果は期待できませんが時合いが長いという特徴があります。逆に大潮や中潮の潮の動きが活発な日では時合いが短い代わりに時合いのくる頻度が多かったり、一回の時合いに爆発力のある釣果が期待できます。なので結果からするとあまり差はありませんがどちらかといえば大潮、中潮の方が大型も狙えるような気がします。

【アジが釣れる潮回り】

  • 潮回りでは釣果の大きな差はあまりない
  • どちらかといえば潮の動きが活発な大潮や中潮などが良い

漁港内にいる湾奥のアジには潮があまり関係しないようにも思えますが、潮が動いているということはとても大切です。潮が緩くても良いので動いていることに意味があり、潮が止まっているとアジは口を使わなくなります。それは水中の酸素量やプランクトンの動きに関係します。

⑦佐渡のアジを釣る道具

アタリの取れる繊細なロッド

【ロッド】

  • アジングロッド、メバリングロッド
  • 5〜6フィート(漁港、小場所)硬さはUL、L、MLクラスがおすすめ
  • 6〜7フィート(磯場、堤防)硬さはL、MLクラスがおすすめ

※チューブラティップやソリッドティップといったティップ(穂先)の種類もあります

【リール】

  • スピニングリール番手は500〜2000番がおすすめ
  • PG、HGギアがおすすめ

【ライン】

  • PEライン0.3号〜0.6号編み込み数はお好み(X4、X8)

※エステル、フロロカーボン、ナイロン、PEと種類があります

【リーダー】

  • 0.8号〜1.5号 ナイロン、フロロカーボンお好み

アジングの道具は場所、想定する魚の大きさによっても変わります。基本リールに巻く糸が細いほど繊細にアタリが取りやすかったり、飛距離を出しやすい、流れの影響を受けにくくルアーがしっかり落ちていくと言った利点はありますがトラブルや切れやすいといった初心者には使いづらい反面もあります。誰でも使いやすいおすすめはロッド6フィートにリール2000番、PEライン0.5号にリーダー1.5号がおすすめです。メバルやカサゴといったライトゲームの魚も視野に入るため、このセッティングがおすすめです。PEラインの他にエステルラインやナイロン、フロロカーボンなどそれぞれ特徴のあるラインがあります。最近ではロッドの種類としてソリッドティップやチューブラティップなど穂先にも種類があるので選ぶ際には確認をおすすめします。

⑧佐渡のアジ実績ルアー&ルアーBOXの中

【プラグ】

  • シンキングペンシル(30〜60mm)

シンキングペンシルはアジが小魚を捕食している時に有効なルアーです。ルアーの通る水深の調整もできます。小魚がベイトの時はワームより釣れるので持っておくと便利です。

  • ミノー(30〜60mm)

このルアーもシンキングペンシル同様に小魚ベイトの時に特に強いです。プランクトンがベイトでもカラーと仕様次第ではとても強いルアーです。フローティング仕様のクリアカラーが特におすすめで小魚ベイトでもプランクトンベイト両方で使いことができます。

【ワーム】

  • ジグヘッドリグ(0.5g〜3g)

アジングをする時で定番のルアーはジグヘッドワームです。一番使用する頻度が多く、使いやすいルアーです。ジグヘッドの重さを変えることで自重を変えれるので沈下速度や飛距離を変えることができます。ワームにもいろんな種類があるためほとんどの状況で対応ができます。

【メタルジグ】

  • マイクロジグ(2〜7g)

マイクロジグは沈下速度が速いのと飛距離が出すことができます。小魚がベイトの時に有効でフラッシングでアピールができます。深場を探りたい時や流れが速い場所を探る時に出番の多いルアーです。昼間や常夜灯周りの明るい場所でしか使えない場合があります。カラー次第では暗闇も使えるのでカラーバリエーションを持っておくことをおすすめします。

  • スピンテール

スピンテールジグはブレードが付いていてフラッシングと波動でハイアピールすることができます。マイクロジグのように飛距離、沈下速度に優れていています。波動が出るため夜間も使えるルアーです。

  • 鉄板バイブレーション

ジグに反応が薄い時に有効なのがバイブレーションです。バイブレーションは強い波動を出すアピール力の強いルアーです。これは昼間でも夜間でもどちらでも有効なルアーです。

【フロートリグ】

  • フロートリグ

フロートと呼ばれる専用ウキに7グラム前後の自重を与えます。 その先にライトゲームで多用される軽量ジグヘッドとワームを取り付け、沖向き遠方エリアにまで遠投できるようにします。

  • キャロライナリグ

フロートリグのウキをオモリに変えたのがキャロライナリグです。遠投ができるのと沈下速度を上げることができる仕掛けです。オモリが海底に着底しても先端のジグヘッドは海底付近でゆっくり落ちます。

☆実績ルアー

【ECOGEARあじ職人アジマスト2inch】

このワームはごく一般的なアジングのワームですが素材がとてもソフトなため、食わせ力のあるワームです。ワーム自体に臭いがついていることでアジ以外の魚も引き寄せることができます。カラーのバリエーションも多く、いろんな状況に対応しています。大型のアジから小型のアジまで釣れる実績のあるワームです。ピンクグロウ(夜行)とメロングロウ(夜行)カラーで反応が変わるのでこの2色が特におすすめです。クリアカラーもあるとほとんどの状況で攻略できます。デメリットとしてはワーム素材が弱く、切れやすいことです。ワーム自体についている臭いが手についたり、嫌な臭いはしないため使いやすいです。

☆ルアーBOX

  • アジ職人アジマスト2inch(エコギア)

  • タイドビート2inch(ジャッカル)

  • ガルプ2inch(バークレイ)

  • グラスミノーSS1inch(エコギア)

  • ガブリシャッド1.8inch(DAIWA)

これらのワームは小魚ベイトとプランクトンベイト両方対処できるようなワームを持っていくことをおすすめします。この中では上の3つは小型アジから大型のアジまで攻略可能です。それに対し下の2つのワームは小魚ベイトの場合に使うワームです。少し大きめのシルエットなため大型のアジ狙いで小魚ベイト意識のアジしか反応しません。なので尺アジを狙う時にはとても有効です。カラーはクリアカラーや派手なカラー、夜行カラーとワームは何種類か持っていくと攻略しやすいです

  • アピアパンチライン45(APIA)

  • 源五郎Z36F(DAIWA)

  • メタルシャルダスミニ7g(BlueBlue)

  • マイクロビー5g(ゼスタ)

  • 豆タン2.5g(DAIWA)

  • 魚子ラバ2.5g(ルーディーズ)

プラグはフローティングミノーとシンキングペンシルを持っていくことをおすすめします。どちらも小魚ベイトの場合に強く、表層を探れるフローティングミノーといろんな層を探れるシンキングペンシルを持っていくことで攻略しやすいです。プラグはクリアカラーの方が反応が良いのでおすすめです。他に深場を探ったり、フラッシングでアプローチしたい場合はメタルジグやスピンテールジグが良い傾向にあります。他に変わったテイストのラバージグを入れておくとアジがスレにくいです。

⑨佐渡のアジの釣り方

アミパターンとベイトフィッシュパターンの攻略

アジをルアーで狙うにおいて知っておきたいことがアミパターンとベイトフィッシュパターンといったアジの捕食パターンが2種類あるということです。パターンとはその場のアジが捕食しているベイトにあったルアー選びや動かし方などをすることでアジを釣る攻略方法です。

アミパターンとはアジがプランクトンやアミエビを捕食している時は常夜灯周りでプランクトンを意識しているのでクリアな浮遊物や透明な動くものに反応が良くなります。この時に使用するルアーはクリアカラーがメインになります。フローティングのプラグやクリアなワームが釣れやすいです。このパターンは佐渡島で一番多いパターンで、ほとんどのアジはプランクトンや微生物、細かい虫やエビを意識しています。特に常夜灯周りや明るい時間帯はクリアカラーを使って攻略しましょう。薄暗い時間帯や水質が濁り気味の時は派手なカラーのワームや夜行カラーの発光が有利な場面があります。アミパターンのプラグはクリアカラーの一択で良いと思います。常夜灯周りのアミパターンをプラグで攻略する時は表層をゆっくり巻くだけです。ワームの時はクリアカラーメインでいろんな層を探ることをおすすめします。海底、中層、表層と3段階に分けて丁寧に探りましょう。ゆっくりただ巻きで探ったり、ワームを跳ねさせてみたり、リフト&フォールといったアクションで狙います。アジはワームが上下に動く時に反応する習性もあるのでこの3種類のアクションを試してみましょう。表層を探る時や明るい時間帯ではクリアカラー、海底付近や夜間に探る時はは明るいカラーや夜光カラーといったようにカラーローテーションをすることで反応が変わります。アミパターンは常夜灯周りや潮目、漁港周りに多いパターンです。

【アミパターン攻略】

  • 一年中あるパターン
  • 常夜灯、潮目、漁港周りを狙う
  • 使うルアーはプラグ(クリアカラーのフローティングミノー)、ワーム(軽めのジグヘッド)
  • ワームはクリアカラー中心にローテーションしていく
  • 海底、中層、表層と3段階に分けて探る
  • リトリーブ(ただ巻き)、ダート(跳ねさせる)、リフト&フォール(上げて落とすの繰り返し)の3種類のアクションを試す
  • ジグヘッドは2g以下がおすすめ

【アミパターンポイント】

  • ワームの上下に動く時に反応しやすい
  • 岸壁沿いや明暗部も探る
  • 暗い場所や深場は夜光カラーや派手なカラーもローテーションしていく

次にベイトフィッシュパターンの攻略の仕方を紹介します。ベイトフィッシュパターンは小魚のシラスなどがベイトになります。このパターンは大型のアジが狙うこともできるパターンです。ベイトの多い春や秋に多いパターンで磯場やサーフ、漁港といろんな場所でパターンになります。使うルアーはシンキングペンシルやミノーなどのプラグやシャッドテールのワームです。他にもメタルジグやスピンテールでも攻略が可能です。ワームの場合はピンテールワームでも攻略はできますが特にシャッドテールへの反応が良い。このパターンも海底、中層、表層と三段に分けて探りましょう。ベイトフィッシュパターンは特に表層で反応が取れることが多い印象です。このパターンはプラグとワーム、スピンテールの場合ではリトリーブ(ただ巻き)だけで攻略可能です。メタルジグは細かいアクションを入れながらしゃくってみたり、早巻して停めたりして反応をみましょう。

【ベイトフィッシュパターン】

  • 春と秋にパターンになることが多い
  • 磯場やサーフ、漁港といろんな場所でなる
  • 使うルアーはプラグ(シンペン、ミノー)、ワーム(シャッドテール)、メタルジグ、スピンテール
  • 海底、中層、表層と3段階に分けて探る
  • リトリーブ(ただ巻き)、ダート(跳ねさせる)

【ベイトフィッシュパターンポイント】

  • 河口でもパターンになりやすい
  • ベイトに合わせたカラー選択

このような漁港ではアミパターンなのかベイトフィッシュパターンなのかがわからない為、まずはアジの溜まりやすい常夜灯の表層を探ります。表層を探る時はワームやプラグをただ巻きで数投探ります。反応がない場合は明暗部の中層、海底と順に探ります。このようにアジの反応が見れる層を見つけることが大切です。ある程度アジの反応が取れる層を見つけたらルアーのローテーションやカラーのローテーションをして行きます。アジが回遊する層を探す時には一番反応が取りやすいクリアカラーのワームを使うことをおすすめします。

アジ狙いのルアーは軽いことが多いので飛距離が出しずらかったりします。軽いルアーなので風の影響を受けやすくラインがあおられてルアーが海底まで落ちなかったり、飛距離が出なかったりします。このような時はジグヘッドの重さを上げて飛距離を出したり、沈下速度を変えたりなどの工夫が必要です。アジは口が弱いためドラグの設定を弱めておくとバラシにくいです。

アクションはリトリーブ、ダート、リフト&フォールといった3種類を紹介しましたが応用としてトゥイッチといった細かいシェイクアクションもとても有効です。竿先を細かく動かしワームを小刻みに揺らすテクニックです。アジの釣り方が慣れてきたら応用のアクションや変わったルアーやカラーなど独自の釣り方をあみだすのも面白いと思います。

まとめ

アジングは比較的安価で手軽に始められるルアー釣りです。身近な漁港などの足場の安定した場所で釣ることができるため初心者でも入門しやすいです。アジはコツをつかむことで簡単に釣ることができます。アジの回遊する層を探すことが釣果の鍵になるので意識して狙ってみましょう。そしてまずは0.5g〜2g程度のジグヘッドと2inchのピンテールワームがあればアジを釣ることができます。佐渡島では毎年沢山のアジが釣れていて40cm程のアジも釣れているのでアジ釣りを初める時は佐渡島がとてもおすすめです。

地元アングラーの声

地磯は狙いにくいから漁港内でしかやらないです。漁港でも普通に尺アジ釣れますよ。

佐渡は狙って尺アジ釣れるんで人気ですよね

ECOGEARアジ職人ソフトサンスン3(生シラスブラックFLK)が良く釣れます。他の魚も釣れて楽しめるワームです。

期間難易度場所ルアー(強い)天候習性佐渡のポイント
1月漁港ワーム稲鯨、風島、加茂湖、国府川
2月漁港ワーム稲鯨、風島、加茂湖、国府川
3月漁港ワーム稲鯨、風島、加茂湖、国府川
4月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○産卵期稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
5月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○産卵期稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
6月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○産卵期稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
7月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ産卵期稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
8月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
9月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
10月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
11月漁港、磯ワーム、ジグ、プラグ晴れ○稲鯨、風島、加茂湖、国府川、野崎鼻、平根崎
12月漁港ワーム稲鯨、風島、加茂湖、国府川

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です