佐渡島のイナダ

新潟県にある佐渡島は360°海に囲まれており日本海流がぶつかり、釣りにおいてとても環境が良い離島です。佐渡島では毎年多くの「青物」が釣れています。その中でも特に岸から釣れている魚がイナダです。小型回遊魚と言われていますが引きが強く、釣りにおいて人気なターゲットの一つです。今回は佐渡島に沢山いる青物のイナダを釣る方法を紹介します。

①イナダとはどんな魚か

出世魚はブリ

イナダの出世魚はあの有名なブリです。佐渡ではブリ族の60cm未満をイナダと呼びます。イナダは沖縄を除く日本全域に生息しており、釣りの中では名の知れた青物です。3〜5月に産卵期を迎え、イナダの大きさでも卵を抱え産卵します。この魚は成長速度が速く、孵化して一年で40cmにまで成長すると言われています。イナダの出世魚のブリは冬場に「寒鰤」と呼ばれ脂が乗りやすく旬を迎えます。佐渡の寒鰤は10kgを超える脂の乗った寒鰤が沢山水揚げされ、佐渡ブランドの有名な魚です。ブリは最大で1m以上にまで成長する大型回遊魚です。

【イナダの捕食するもの一覧】

  • 「魚系」イワシ、アジ、サヨリ、サバ、コノシロなど
  • 「甲殻類」エビなど
  • 「軟体」アオリイカなど

【出世魚】

  • イナダ→ワラサ→ブリ

地方によって呼び方が違ったり、大きさでさらに言い分けると20cm以下をワカシやズンべなど地域によっても違います。今回は60cm未満を全てイナダとして紹介します。

②佐渡でイナダが釣れる時期

イナダの釣れやすい時期は春と秋

佐渡島では基本一年中イナダを釣ることができます。ブリ族の適水温は16〜20℃と言われており、佐渡島では春先や秋から冬にかけての水温がブリにとって適水温の期間です。青物の中では適水温が低い方なので寒い時期にも活発に餌を捕食したり回遊をします。特に釣れやすい時期は春の産卵の4〜6月、秋冬の9〜12月です。春は産卵前後の荒喰いとベイトフィッシュが沢山いる秋に、冬を越すための荒喰いをします。年間を通してこの2回のタイミングが最も釣れやすいです。他の時期にもイナダはベイトフィッシュを求めて岸よりを回遊しているため、イワシやアジ、サヨリなどのベイトフィッシュがいると高確率で近くを回遊しています。

【イナダが釣れる時期】

  • 一年中釣れる
  • 春(4〜6月)、秋(9〜12月)が釣れやすい

イナダは小型のベイトフィッシュを主に捕食しています。時期によって岸際には様々なベイトフィッシュがいるので毎年時期によってどの場所に小魚が溜まるかがわかれば、どこへイナダが回遊するかがわかるので容易に釣ることが可能です。

③佐渡でイナダが釣れる時間

イナダは朝まずめが釣れやすい

イナダを釣る時は時間帯が大切です。イナダは基本昼間に釣ることが可能です。夜間も稀なケースで釣れることはありますが日が落ちると深場に移動するため岸よりには居なくなります。常夜灯などの明るい場所ではイナダが夜間も残っていることはありますがルアーへの反応も悪くなるのでイナダを釣る時は昼間が釣れやすいです。昼間でも特に朝まずめが釣れやすく、日が出るとプランクトンが光合成をしに上昇するため、プランクトンを捕食する小魚は活性が上がります。小魚が活発になると小魚を捕食するイナダなどのフィッシュイーターも活性が上がります。このように朝まずめは1日の中で最も活性が上がりやすい時間帯です。

【イナダが釣れる時間帯】

  • 昼間に釣れる
  • 朝まずめが特に釣れやすい

イナダは釣り場や潮、天候などでも釣りやすさは変わります。イナダが釣りやすい場所には共通点があり、これを抑えることでイナダが沢山釣れます。佐渡全域にいるからといってどこでも釣れる確率が同じという訳ではなく、当然釣れやすい場所が存在するのでその特徴を覚えて釣り場を回ることが大切です。

④佐渡でイナダが釣れる場所

佐渡島では全域で狙える

イナダが釣れる場所はベイトフィッシュがいる場所です。浅瀬や深場、磯、サーフなど河川以外であればどこでも釣れる可能性があります。潮が緩い湾内や漁港でもベイトが入るとイナダは入ってきて捕食をするため、ベイトがいる場所が特に釣れやすいです。ベイトが沢山よりやすい場所はというと潮通しが良く、外海に面している場所ほどベイトが接岸しやすいです。他に地形が急に深くなっている駆け上がりがある場所もイナダが釣れやすいです。

【イナダが釣れる場所】

  • 佐渡島は河川以外の海水であればどこでも釣れる。
  • 潮通しが良く、外海に面している場所は特に釣れやすい。
  • 急に深くなる駆け上がりが釣れやすい

佐渡島はベイトが豊富な島なのでイナダが岸よりによく回遊しています。なのでベイトがいる場所を探しているとイナダとの遭遇率が上がります。秋は特にベイトが多く、いろんな地域にベイトが入るので各方面で釣れます。

<佐渡島のイナダ生息域>

イナダは湾内にも入ってくるので河口や漁港の内側でも釣れることがあります。

【主な佐渡のイナダ狙える釣り場】

  • 稲鯨(地磯)
  • 岩谷口(サーフ)
  • 風島(石積み堤防)
  • 国府川河口(河口)
  • 素浜(サーフ)
  • 野崎鼻(地磯)
  • 平根崎(地磯)

この中で特に釣れやすい場所は野崎鼻と平根崎です。この2ヶ所は潮通しが良い磯場で水深もあり、イナダが良く回遊してきます。他にも岩谷口や素浜のサーフも潮通しが良く、浅瀬でもイナダが良く釣れます。稲鯨、風島、国府川河口でもベイトが入るとイナダが沢山釣れます。

⑤佐渡でイナダが釣れる天気

浅瀬で狙う時は雨はNG!

イナダは浅瀬から深場まで幅広い場所に回遊するため、場所によって天候の影響が変わります。サーフなどの浅瀬では雨が降るとイナダの活性が下がったり、濁りが入ると釣れにくくなります。なので浅場では晴れや曇りで水質が濁っていない時が釣れやすいです。潮通しが良い深場の地磯や漁港周りでは雨の影響は少なく、雨上がりのうねりがあるタイミングが釣れやすい時もあります。それに時期の水温によってもイナダの活性が変わります。基本冬場は晴れた方がイナダの活性は上がり、夏場の水温が上昇しているときは雨の後が良いことがあります。

【イナダが釣れる天気】

  • 浅瀬では雨は活性が下がる(濁りの原因になることも)
  • 深場や潮通しが良い場所では雨の影響は少ない
  • 冬は晴れていた方が良い
  • 夏は雨で水温が下がると活性が上がりやすい

このように場所と時期によって天候の影響は違います。これらの条件が合わさると特に釣れやすくなります。イナダは日が昇りきった日中でも釣ることが可能な魚です。この情報だけでは日中のイナダが釣れるタイミングが絞りづらく、釣れるまで長時間粘る釣り方になります。日が昇った時間帯でもイナダが釣れやすいタイミングを絞ることが可能です。それは次の潮回りが関係します。

⑥佐渡のイナダが釣れる潮回り

イナダは大潮中潮が釣れやすい

潮回りにはイナダが圧倒的に釣れる潮のタイミングがあります。それは潮の動き始めです。青物は潮の変化が釣れやすく、大潮や中潮などの潮の上げ下げがよく繰り返される日が釣れやすい傾向にあります。干潮から上潮、満潮から下潮の動き出すタイミングや、満潮干潮の間の時間が潮がとても速く動いているタイミングなどが釣れやすいです。

この図は大潮の日ですが3時間ごとに「満潮」→「下潮の真ん中」→「干潮」→「上潮の真ん中」→「満潮」と動いていることがわかると思います。このように3時間ごとにイナダが釣れやすい時合いがきます。潮見表と実際の潮の動く時間帯はズレることがあるので自身でその場に行き、ルアーを投げて確かめることをおすすめします。

【イナダが釣れる潮回り】

  • 大潮や中潮が釣れやすい
  • 潮の動き出しや潮の速い時が釣れやすい
  • 3時間周期で時合いがくることが多い

このように釣れるタイミングは時間帯や天候だけでなく、潮の動きが関わってきます。イナダに限ったことだけではなく、他の魚も釣れる時間は潮が関係します。

⑦佐渡のイナダを釣る道具

イナダでも引きが強いのでパワーのあるロッド

【ロッド】

  • シーバスロッド、ライトショアジギングロッド、ジギングロッド
  • 9〜11フィート硬さはMH〜XHクラスがおすすめ

【リール】

  • スピニングリール4000番手は〜8000番がおすすめ
  • HG、XGギアがおすすめ

【PEライン】

  • PEライン1.5号〜4号編み込み数はお好み(X4、X8)

【リーダー】

  • 6号〜20号 ナイロン、フロロカーボンお好み

イナダだけを狙う時にはシーバスロッドで十分だと思います。ですが、佐渡島のようにいつ大型の青物が掛かるかわからない場所では大物が掛かっても対処できるジギングロッドをおすすめします。10フィートのジギングロッドにリール6000番、PEライン3号にリーダー18号がおすすめです。イナダなど小型青物だけを狙う時はライトショアジギングロッド9.5フィートにリール4000番、PE2号にリーダー8号がおすすめです。場所によってロッドのパワーや糸の太さは変わります。特に地磯がメインの方は太めの糸の設定が必要です。

⑧佐渡のイナダ実績ルアー&ルアーBOXの中

【プラグ】

  • ダイビングペンシル(120〜200mm)

ダイビングペンシルはトップウォータープラグです。青物は表層までルアーを追いかけて、水面から水飛沫を上げながら勢いよく飛び出すことがあります。水面から青物が飛び出す迫力に魅了される釣り人が多く、船釣りでもキャスティングゲームといったように使われます。浅瀬でもしっかり動かせるのでいろんな状況で使うことができます。トップウォータープラグは水飛沫や音、シルエットでハイアピールができ、活性の高い青物にはとても効果的です。

  • ポッパー(120〜200mm)

ダイビングペンシル同様のトップウォータープラグです。口にはカップのような窪みがあり、この窪みによって音や波紋などを出して広範囲にアピールができます。ダイビングペンシルよりもアピール力の高いルアーになっています。逆に返すとアピール力が大きすぎるので魚がスレてしまうことがあります。なのでずっと使用するのではなくルアーローテーションをしつつ、混ぜていくとより効果を発揮するルアーです。

  • シンキングペンシル(120〜200mm)

トップウォーターやポッパーに出きらない時に有効なのがシンキングペンシルです。水深が深い場所では特に有効で、青物がどこの層にいるか探る時にも使います。アクションは変幻自在なので浅瀬以外であればとても有効的なルアーです。

  • ミノー(120〜200)

ダイビングペンシル、ポッパーよりも水深を入れて、水面直下で探ることができるルアーです。水面が波立っている時や活性が上がりきらない時に使用すると効果を発揮するルアーです。動きも一番安定しているので波立っている時にでもしっかり動かせます。

【メタルジグ】

  • スタンダート(20〜60g)

メタルジグの標準的なタイプです。メタルジグは飛距離、沈下速度に優れているため多くの層を効率よく探ることが出きます。深場の海底にいる青物や真鯛、根魚といった他の魚も釣れます。ある程度水深のあるエリアでとても有効なルアーです。

  • スリム(20〜60g)

スタンダートタイプに比べると水の抵抗が少なく、操作する釣り人からすると疲れにくいです。標準的なジグより飛距離は少し落ちますが潮の速い場所でもしっかり沈下したり、向かい風の時の飛距離も風の抵抗が受けにくいなどのメリットもあります。アクションはスタンダートより少し控えめで活性の低い魚にも有効です。

  • スロー(20〜60g)

少し幅の広い短めのメタルジグです。シルエットは小さいですが重量があるので飛距離が出ます。ジグの形が左右対称ではなく片側だけ形状が違うことが特徴です。ジグが落ちる時に枯れ葉が落ちるようにひらひら揺れるので弱った魚を演出できます。シルエットが小さいためマイクロベイトパターンでも使えます。

  • スピンテール

テールにブレードが付いており、ルアーを巻くことによってブレードが回って波動がでます。フラッシング効果や波動などでマイクロベイトパターに特に有効なルアーです。ベイトが小さい時には特に活躍するためルアーBOXに一つは入れておきたいルアーです。

【バイブレーション】

  • 鉄板

アピール力や飛距離が欲しい時によく使うルアーです。フラッシングや波動でアピールができるので特にデイゲームではおすすめです。深場や中層から海底付近をしっかり探りたい時に有効です。

☆実績ルアー

【DAIWAセットアッパー125SーDR】

このルアーはリップが長めのロングリップシンキングミノーです。飛距離が出しやすく、安定して中層を巻いてきやすいルアーです。堤防や磯などの少し水深のあるエリアでは特に強く、イナダなどの特に小型青物に反応が良い傾向にあります。大きさは97mm、110mm、125mm、145mmと細かくサイズがあるラインナップで、狙いの魚種で使い分けることができます。サーフでも海底にいるヒラメにハイアピールができるため浅瀬の根がかりする場所以外であれば万能に使えます。このルアーをおすすめに選んだ理由はこれだけでなく、スローでも巻けてナチュラルなアクションができることと、早巻やジャークなどのアクションでは青物のスイッチを入れるハイアピールができるからです。状況によってアクションの変化を入れることで活性の高い魚にアプローチしたり、ナチュラルに動かせるので日中でも使えます。セットアッパーの強みは足場の高い場所でも足元までしっかり探れることでもあります。ヒラメ、スズキ、マダイ、青物といった幅広い魚種を狙うことができるおすすめルアーです。

☆ルアーBOX

  • セットアッパー125S-DR(ダイワ)

  • ブローウィン165F(BlueBlue)

  • ビッグバッカースリム60g(ジャッカル)

  • メタルシャルダス25g(BlueBlue)

  • ビッグバッカージグ30g(ジャッカル)

  • 熱砂 ビームポッパー130F(シマノ)

青物を狙うにおいてルアーは飛距離、アピール力、探る層がとても大切になってきます。青物は活性の上がり下がりが激しく、活性の上がったタイミングでいかにルアーを見つけてもらえるかで釣果は大きく変わります。見つけてもらうには青物が泳ぐ層にルアーを通したり、遠くまで投げて海に長く漂わせたり、音や波動とシルエットでも気づかせることができます。なのでトップウォータープラグ、フローティングミノー、シンキングミノー、メタルジグといくつも違う種類のルアーを持っていくことをおすすめします。マイクロベイトと呼ばれる小魚を捕食している場合にはクリアカラーのルアーやスピンテールジグが有効なのでルアーBOXに入れておくと攻略しやすいです。

⑨佐渡のイナダの釣り方

潮目を追っていろんな層を探る

まずイナダを狙う時は一番活性の上がりやすい日の出前から朝まずめまでを目掛けて釣りに行きます。朝まずめの活性の高いタイミングではトップウォータープラグで最初は探ります。日が出たタイミングではプランクトンが光合成をするため水面へと上昇し、プランクトンを捕食する小魚も活性が上がり浮上します。小魚が表層付近にいることでイナダは上を意識するようになり、トップウォータープラグへの反応がよくなります。次にミノー、メタルジグと層を下げて探ります。青物はゆっくりとした動きより、機敏なアクションなどに反応が良いためジャークアクションや早巻きのストップ&ゴーなどの緩急のつけたアクションをおすすめします。最低限メタルジグやシーバスミノーを持っていればトップウォーターでなくても攻略ができます。場所選びはなるべく水深のある場所で潮通しが良い場所の方が回遊しやすいのでこのような場所を選びましょう。場所が見つけられない場合は近くの漁港内に小魚がいないか、海に潮目がないかを頼りに探します。沖へと飛び出ている地磯は潮通しが良い場所が多く、青物も回遊しやすいです。潮目は周りよりも潮が速くなっているのでそこだけが色が変わって見えています。なので潮目の場所は潮が動いている又は潮が速いということがわかります。それに水中の酸素量が高く、小魚も集まることが多いため活性の高い青物もいる可能性が高いです。ベイトは潮に乗って回遊したり、流されていることもあります。なので潮目を頼りに釣り場を探すことも有効な手段です。漁港内は夜間に常夜灯などで小魚が集まりやすかったり、大型の魚に見つかりにくいことから漁港近辺に棲み着くことが多いです。日が上がって潮が動くと漁港から離れて回遊するためこのタイミングがチャンスになります。なので漁港の近くの地磯や沖へ飛び出ている地磯はベイトが多く、イナダを狙いやすいです。特に春秋のイワシ、一年中岸よりにいるアジ、秋口のサヨリなどをイナダは捕食することが多いのでこのようなベイトを探しましょう。

このような場所では潮の流れの下に投げて潮に逆らうよう巻いてきます。トップウォータープラグを使うとよくわかるのですが、潮にルアーが流されすぎてアクションがしづらく、糸ふけ回収が多くて水面を滑るようなエラーアクションになりやすいです。メタルジグも同じように流れの上から巻いてくると動きが速すぎてあっという間に魚のいる場所を通過したり、思い通りの層を探ることができません。

なので潮の下に投げて潮に逆らって巻いてくるか、立ち位置や場所次第では自身の正面から潮下までのエリアに投げるとルアー操作も安定します。潮の緩い場所では流れの上に投げてもルアーはしっかり動くので流れが速い場所では投げる位置や立ち位置が大切になってきます。潮の速さでも当然投げるベストな角度が変わるため、色んなところへ投げてルアーがしっかり動く場所を探すことで釣果に大きく関わります。他にも急に深くなっている地形の場所があればそこを重点的に探ったり、湾になっていてベイトが溜まりそうな場所などはルアーを通して探りましょう

最初はあまり難しく考えずにイナダを1匹でも釣りたい方はメタルジグやミノーなどを投げて早めに巻いてくるだけでも釣れると思います。メタルジグは沈む為、色んな層を探れたり遠投ができるので万能です。迷った時には20〜60g程度のメタルジグを使い、海底に着底したら早巻きしたり、しゃくったりなどしていろんな層を探りましょう。イナダは佐渡全域で釣れるので場所に迷った時のために参考の佐渡の釣り場をいくつか紹介します。

野崎鼻、平根崎(地磯)

この2ヶ所は潮通しが良く、水深もある地磯です。ベイトが豊富なためイナダもよく回遊します。この場所ではトップウォータープラグとメタルジグが特に有効です。イナダだけでなくワラサ以上の大きさも狙えます。朝まずめだけでなく夕まずめも実績が高い佐渡の釣り場です。

稲鯨、風島(地磯、石積み堤)

稲鯨は目の前にいくつも沖磯があり、外からの潮が沖磯の隙間を通るのでベイトが内側に入ると青物がよく釣れる地磯です。風島は少し湾になっているため、稲鯨と同様に外側が潮通しが良いのでべイトが入って溜まるとイナダがよく釣れます。どちらも水深はあまり深くないためいろんなルアーが有効です。その中でもスピンテールジグが特に釣れやすいです。小さなマイクロベイトが多いためクリアカラーのプラグとブレードのついたルアーがおすすめです。

岩谷口、国府川河口、素浜

これらは砂地のサーフエリアで水深が浅い釣り場です。駆け上がりや地形の変化に富んでいる場所なのでベイトも多く、フィッシュイーターも多く存在します。イナダはもちろん釣れますがヒラメやマゴチ、シーバスなども同時に狙えます。このエリアではミノーをおすすめします。水深のキープがしやすいミノーは反応がとても良く、実績が高いです。

まとめ

佐渡島では毎年沢山の青物が釣れています。その中でも特に釣れるのがイナダです。さすが青物とだけあって、小ぶりでも引きが強くて楽しませてくれるターゲットです。サーフや漁港、地磯など佐渡全域で釣れるので気軽に狙うことができます。中には脂の乗った丸々太ったイナダもいるので食べても美味しい魚です。佐渡でよくあるの話ですが、あまり大きくない魚を狙っていると予想もしない大型の魚が掛かることもあるので道具はできるだけ大型の魚を想定した道具をおすすめします。イナダは基本一年中釣れる魚なので是非チャレンジしてみてください。

地元アングラーの声

メジャークラフト ジグパラショート40g (ブルピン)がおすすめのルアーです。

確かに佐渡はイナダなら一年中釣れる!イナダの群れに混じってワラサも釣れるけどまだブリは釣ったことがないです・・・

冬場はイナダでも脂がのって美味しかったです!

JACKALLビッグバッカー80(超イワシグローベリー)がおすすめです。

期間難易度場所ルアー(強い)天候習性佐渡のポイント
1月漁港、地磯メタルジグ晴れ○稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎
2月漁港、地磯メタルジグ雨✖️稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎
3月漁港、地磯メタルジグ雨✖️産卵稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎
4月漁港、地磯メタルジグ晴れ○産卵、荒喰稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎
5月漁港、地磯トップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○産卵、荒喰稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
6月漁港、地磯、サーフトップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○荒喰稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
7月漁港、地磯、サーフトップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ小雨○稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
8月漁港、地磯、サーフトップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ小雨○稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
9月漁港、地磯、サーフトップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
10月漁港、地磯、サーフトップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○荒喰稲鯨、岩谷口、風島、国府、素浜、野崎鼻、平根崎
11月漁港、地磯トップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○荒喰稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎
12月漁港、地磯トップ、シンペン、ミノー、メタルジグ、バイブ晴れ○荒喰稲鯨、風島、野崎鼻、平根崎

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です