
この釣り場は、新潟県佐渡地域振興局が発行する「佐渡フィッシングガイド」掲載ポイントです。
目次
1、国府川ってどんな場所?

新潟県佐渡市新穂にある国見山から中央部の国仲を通り、西部の真野湾へと流れる19kmの河川です。佐渡島の中では最長で、国府川河口部では最大幅100mほどです。周辺には稲田などの農業が盛んで絶滅危惧種の『朱鷺』が飛んでいることもある場所です。
2、国府川の特徴(海流 地形 実績)

国府川の河口には大きな橋があり、その周りの橋桁や積み石などのストラクチャーが多く点在しています。基本は浅瀬の砂地ですがこのような障害物があり、魚が棲み着きやすい場所です。河川とだけあって主に海への流れ出しの水流ですが、河口部では青物なども釣れます。けして海からの潮通しが良いとは言えませんが真野湾の奥ということもあり小魚が追い詰められて回遊魚も回ってきます。雨量が多い日は強い濁りや激流になることもあり天候で大きく状況が変わる場所です。ここでは今までに1mを超える魚や10kgを超える魚も釣れた実績のある佐渡の釣り場です。
3、国府川で釣れる魚種
・スズキ

・マゴチ

・ヒラメ

・クロダイ

【青魚】サワラ、ブリ(イナダ)、カンパチ、アジ、サヨリ
【根魚】クロソイ
【その他】シロギス、ハゼ、アカエイなど
国府川を上るほどナマズやコイ、フナなども生息しており、さらに上流へ上るとアユ、ヤマメ、イワナなどの川魚もいます。スズキの実績はとても高く毎年90cmを超える個体も釣れていることと、今までには1mを超えるスズキを釣った人もいます。外道として10kgのアカエイなどの魚もいます。海側へ投げると小型の青物も釣れます。
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|
スズキ | スズキ | スズキ | スズキ |
マゴチ | マゴチ | マゴチ | ヒラメ |
ヒラメ | ヒラメ | ヒラメ | クロダイ |
クロダイ | クロダイ | クロダイ | ブリ |
サワラ | ブリ | サワラ | クロソイ |
ブリ | カンパチ | ブリ | アジ |
ハゼ | ハゼ | カンパチ | |
アジ | アジ | クロソイ | |
アカエイ | アカエイ | シロギス | |
ハゼ | |||
アジ | |||
サヨリ | |||
アカエイ |
4、国府川でおすすめの釣り
①シーバスフィッシング(スズキ)

国府川にはスズキが多く、ランカー実績も多いためシーバスフィッシングが人気です。シーズンは8月〜11月の夏と秋がとても釣りやすく、多くの釣り人が訪れます。国府川は障害物が多く、この周りにはスズキが着いているのでランガンで沢山の障害物を探ると釣果が出やすいです。新潟県は全国的にシーバスが難しいとされていますが、その中でも実績があり、攻略のしやすいポイントなのでおすすめに選びました。特に雨の次の日が釣りやすいので試してみてください。中にはイソメなどの虫類の生餌を使い、フカセ釣りでスズキ釣りをする方もいます。
②チニング(クロダイ)

国府川にはスズキ以上に沢山いるのがクロダイです。基本は海底付近をルアーで探ると攻略しやすく、6月後半から釣れ始め9月中まで狙うことが可能です。その期間以外も釣れますが夏よりは確率が低くなるので沢山釣りたい方は夏から秋口にかけてを目安に行くと釣れやすいです。基本的に国府川は濁りが入っているため、荒れていない日の方が期待できます。そして夜間の方が活性が上がるため、夜釣りをおすすめします。
5、国府川のおすすめルアー
・ima コモモⅡ 110F(#10ゴルチャー)
※レンジ10mm程度の水面直下
国府川は浅瀬で海底には障害物が多いため、水面直下のルアーがおすすめです。100〜160mm程度の細身のルアーが年間通して釣りやすい傾向にあります。表層から80cm程度潜るルアーをローテーションに混ぜることで釣果UPすること間違いないでしょう。国府川に限ったことではありませんが、流れの速さに対してどこへ投げるか、どの速さで巻いてくるかが重要になってきます。そして濁りの中でも見えるカラーや時には150mm以上の大きなルアーでアプローチしてみても。
クロダイ一択の場合はテキサスリグとワームで根がかりに気をつけながらチニングをすることをおすすめします。国府川は流れと濁りでトップルアーにはなかなかクロダイは反応が鈍いため流れの緩い場所や海側へ投げることでクロダイトップルアー釣りも成立させることが可能です。
[レンジローテーション候補]
サスケ烈波140F(ima) ※レンジ80cm程度
ブローウィン165F(BlueBlue)※レンジ60cm程度
カゲロウ124(メガバス)※レンジ20cm程度
[ビッグベイト]
ジョインテッドクロー178SS(GAN CRAFT)
[ボトムチニング]
パワーバイトワームホッグ(バークレイ)
バグアンツチヌ職人(エコギア)
6、周辺情報(観光スポット お食事処 施設)
☆観光スポット
1、佐渡博物館

佐渡の古い歴史についての資料や自然、美術などを展示している博物館です。
2、佐渡歴史伝説館

敷地内には四季折々の花や自然が楽しめる日本庭園や平安着付け体験など佐渡の歴史を体感できる施設になっています。
3、人面岩

海をバックに撮影できる佐渡の人面岩です。記念撮影としても人気なスポットです。
4、背合バス停

真野湾の海をバックとした背合バス停。とても人気のある映えスポットです。
☆お食事処
1、ちゃらくらもん
魚介を使った一品料理からデザートまで幅広い料理を提供する居酒屋です。
営業時間18:00〜0:00
📞0259-57-2497
http://www.s-life.ne.jp/pc/tyarakura/index.html
2、ファミリーレストランたいがあ
パスタやハンバーグなどの洋風料理を提供するファミレスです。
営業時間11:30〜14:00
17:00〜22:00
📞0259ー55-3816
https://sado-pon.com/spot/mn007/
3、ortomare
イタリアン料理、デザートなどの提供
営業時間17:00〜22:00(入店20:00まで)
定休日は7月、8月毎週水曜木曜
📞0259ー58ー9302
https://www.instagram.com/ortomare_sado/
真野町まで行くと食事のできるお店が沢山あるので是非調べて見てください。
☆施設(宿泊施設、公共)
1、観光ホテル八幡館(ホテル)
1泊2食 スタンダート 8,400円〜
素泊まり 4,550円〜
詳しい料金プランや宿詳細は下記のリンクから
2、伊藤屋(旅館)
1泊2食 スタンダート 7,300円〜
素泊まり 5,300円〜
詳しい料金プランや宿詳細は下記のリンクから
3、ペンション永倉(ペンション)
大人2人料理なし 8,800円〜
詳しい料金プランや宿詳細は下記のリンクから
https://sadonagakura.jimdofree.com/
4、ローソン(コンビニ)
5、マツヤ(スーパー)
7、まとめ
国府川ではコツを掴むとスズキやクロダイ、その他の魚が沢山釣れる河川です。スズキの実績は佐渡の釣り場でも一番と言って良いほど毎年沢山釣れています。ランカーサイズも実績が高いのでシーバスアングラーにとっては欠かせない佐渡の釣り場です。大きな河川なので釣り場も多く、入れる人数が多いため地元の釣り人にも人気があります。特に夏から秋の期間がとても釣れる釣り場です。ですが、夏になるとアカエイが国府川を上るため危険ですのでウェーディングなどの足を入れる行為は避けましょう。そして天候が荒れて氾濫する可能性もありますので前後の天気を見てから釣りに行くようにしましょう。佐渡の釣り場でも最大の河川の大きさと、実績を誇る国府川で釣りを楽しんでください。
